2025年度
大学合格者の声
筑波大学
理工学群
工学システム学類
Kさん / 柏陽高校
ハンドボール部
部活が好きだったので高3の5月に引退するまでは、部活にも全力で取り組みました。引退後は本格的に受験を意識し、ステップを"第二の家"という気持ちで活用。毎日自習室に行って勉強していました。そうして培った勉強量が合格につながったと感じています。
東京農工大学
農学部
地域生態システム学科
Hさん / 小田原高校
生物部
合格したときは、嬉しくて思わず叫びました。高1の頃からコツコツやってきた努力が報われて良かったです。不得意な数学は高3の夏から勉強量を増やすことを意識。伸び悩む時期もありましたが、本番では自分が納得できる点数を取ることができました。
横浜市立大学
医学部
看護学科
Oさん / 茅ケ崎北陵高校
吹奏楽部
部活の引退時期が遅かったからこそ、メリハリをつけて勉強し、無事に受験を乗り切れました。受験期間中もハッピーな気持ちでいるために、23時半までにはベッドに入るよう意識。大学では英語もたくさん勉強して、患者をサポートできる看護師を目指します!
早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
Tさん / 厚木高校
ダンスドリル部
部活を引退し、体育祭が終わってからはとにかく自習室にこもって勉強。試験前日もルーティーンを崩さず21時40分まで勉強に集中していました。友達と支え合いながら、ずっと一緒に勉強できた受験は結構楽しかったです。次は大学生活もエンジョイしたい!
東京都立大学
法学部
法学科
Tさん / 横須賀高校
弓道部
ずっと不安だったので、待ち遠しかった合格発表。今はホッとする気持ちと、大学に通えるという喜びでワクワクしています。合格の決め手は、不得意だった世界史を得点源にできたこと。論述対策の問題集を1冊完璧に仕上げ、教科書も入試直前まで読み込みました。
慶應義塾大学
経済学部
経済学科
Zさん / 湘南高校
ハンドボール部
ずっと憧れていた大学なので、合格できて本当に嬉しい! 受験期に気を付けたのは、生活リズムを崩さないこと。途中で体調を崩すこともありましたが、生活リズムを一定にすることで乗り越えられました。今後もたくさん勉強して、支えてくれた両親に親孝行をしたいです。
横浜市立大学
医学部
看護学科
Sさん / 厚木高校
高1の頃から看護師になるのが夢で、今はその夢に直結する勉強ができるようになることが嬉しい。受験を通して、成果が思うように出なくても、目標に向けて頑張り続けることの大変さと大切さを知ることができました。次は国家試験に向けて勉強を頑張ります!
東京都立大学
システムデザイン学部
情報科学科
Tさん / 希望ケ丘高校
フォークソング部/卓球部/数学研究会
理科1科目で受験できる国公立ということで志望しました。夏休み前の模試で物理の上位者表に載ることができ、そこからは模試の順位を意識して勉強したのが良かったと思います。自習室に行けば仲間がいて、受験期も心強かった!
東京都立大学
都市環境学部
建築学科
Mさん / 小田原高校
野球部
高1の頃から国公立大を目標にしていたので、夢が叶いました。部活引退まで十分な時間が取れず、模試や演習で思うように得点できなくてつらかったですが、不合格になりたくない一心で頑張りました。将来は建築に関する仕事ができるように熱意を持って頑張ります。
早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
Mさん / 小田原高校
軽音楽部
試験当日の心持ちが合格につながったと思います。本番では「今まで勉強したものをすべて出すぞ」と意気込んで臨むことができました。自分の努力を信じることができたからこその合格だと思います。大学ではずっと学びたかった美術史について精一杯学びたいです!
上智大学
文学部
英文学科
Kさん / 麻溝台高校
ステップのガイダンスがきっかけで、上智大を第一志望に。高3では英検準1級やTEAPの受験にも挑戦しました。成績が伸び悩むときもありましたが、それが刺激となり合格につながったと思います。今後の目標は英検1級の取得。英語に一途な人生を送るつもりです!
早稲田大学
商学部
Iさん / 横浜隼人高校
ソフトボール部
高3の5月に、部活の全国大会で結果が残せたことで「今年の自分はできる!」と思い、早稲田を目指すことに。自分がミスしやすいことや、焦ったときにする行動を紙に書いて、当日試験会場に持参。本番前に確認してから臨んだので、落ち着いて試験を受けることができました。
明治大学
理工学部
物理学科
Sさん / 大和西高校
弓道部
高2の夏、英語を頑張ってクラスアップしたのが受験を意識するきっかけに。部活引退後、自習室に行き始めたら勉強がドンドン楽しくなってきました。受験では、自分の得意・不得意を分析し、どうすれば点数を上げられるかを考えることが大切。将来は日本一の教師になります!
上智大学
文学部
ドイツ文学科
Eさん / 西湘高校
卓球部
オープンキャンパスに参加して実際に通う姿を想像できたので、モチベーションが上がりました。模試の点数が低くて落ち込むこともありましたが、「模試後の解き直しで伸びる」と割り切り、間違い直しノートをしっかり作るように。今は受験が終わってホッとしています。
東京理科大学
工学部
機械工学科
Kさん / 麻溝台高校
バドミントン部
自分にとって受験とは、努力が結果に最も表れる競技だと思っています。高1の頃から部活の日でも少しずつ勉強してきました。勉強に一層熱が入ったのは、高3春の模試で志望校の目標点に届いておらず、危機感を抱いたのがきっかけ。受験期間に本気で頑張ったことは自分の糧です。
青山学院大学
社会情報学部
社会情報学科
Hさん / 戸塚高校
経営・心理・情報など文理融合の学びに惹かれて第一志望に。合格の決め手は英語。高1の頃から高校やステップの英語の授業で長文に慣れていきました。入試本番、1教科めの数学が思うように解けませんでしたが、「英語は満点を取る」という気持ちで挑んだことで、結果につながったと思います。
中央大学
法学部
政治学科
Sさん / 相模原弥栄高校
高1からずっと憧れていた中央大法学部に合格できて、とても嬉しい! 茗荷谷キャンパスの広くて落ち着いた雰囲気が気に入り第一志望に。大学では政治学についての興味関心をより深めながら、新しく出会う人々との交流も大切にして成長していきたいと思っています!
明治大学
農学部
農芸化学科
Hさん / 海老名高校
サッカー部
合格した今は、「嬉しい・楽しみ・感謝」の3つの気持ちしかありません。高2の頃からテキストの復習を徹底し、弱点をなくしていったことが、合格につながったのだと思います。将来は食品開発の仕事に就いて、自分が考えた商品をみんなに食べてもらいたい!
明治大学
政治経済学部
政治学科
Nさん / 横須賀総合高校
「まさか自分が」という驚きでいっぱい。どんなときも改善点を見つけるよう意識しました。以前の自分よりも強い自分になれるよう、とにかく復習を徹底。うまくいかなくて涙が出るほど悔しかったときもありましたが、それくらい熱中して取り組めた受験でした。
青山学院大学
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学科
Kさん / 秦野高校
弦楽合奏部
志望校の過去問研究や復習など、受験を通して全力で勉強に取り組みました。体力的に無理のないスケジュールで受験ができたので、すべての試験で力を出し切れたことが志望校合格につながったのだと思います。大学ではボランティアなど、様々な経験を積みたいです!