1. ステップ トップ
  2. 神奈川県の入試制度:神奈川県公立高校 入試の仕組み

神奈川県公立高校 入試の仕組み 神奈川県公立高校 入試の仕組み

県立高校は全県一学区、県内どこからでも受験可能!

2004年度入試までは、神奈川県の県立高校は18学区に分かれており、自分の住む「学区」の高校を志願するのが基本で、学区外受験者は定員の25%までしか受け入れられませんでした。
ところが、2005年度入試からは、県立高校の学区が撤廃され、全県一学区になりました(市立高校には学区があります)。
この学区撤廃によって、高校選択の自由度が大幅に拡大し、人気校には全県的に志願者が集中するようになりました。

神奈川県の公立高校入試制度

神奈川県の公立高校入試は、選抜機会は1回で、受験者全員が学力検査を実施します。
・募集は各高校の学科・コースごと、出願したあと、期間中に1回の志願変更が可能です。
・学力検査は、外国語(英語)・国語・数学・理科・社会の5教科を原則とし、選択問題はマークシート方式です。
*特色検査を実施する高校の場合、3〜4教科に教科数を減らしている高校もあります。

2024年度(令和6年度)入試から面接の一律実施が廃止され、選考方法が以下のように変更されます。
<1次選考(定員の9割)>
2024年度入試からは面接がなくなるため、内申(135点満点)と入試得点(500点満点)の2要素の比率を、合計10になるように各高校が決めます。
比率は最低が「2」で、内申:入試得点=「2:8」~「8:2」の範囲で決めることになります。
※重点化、特色検査の扱いは変更ありません。

<2次選考(定員の1割)>
2024年度入試から面接がなくなるかわりに、調査書の「観点別評価」が採用されます。
具体的には、中学3年の「主体的に学習に取り組む態度」の評価が選考材料になり、Aは3点、Bは2点、Cは1点として計算します。9教科ありますから満点は27点です。
そして、この調査書(27点満点)と入試得点(500点満点)の2要素の比率を、合計10になるように各高校が決めます。
比率は最低が「2」で、調査書:入試得点=「2:8」~「8:2」の範囲で決めることになります。また、調査書は3教科以内、2倍までの重点化が可能です(教科・倍率は各高校が決定)。
※学力検査の重点化、特色検査の扱いは変更ありません。

共通選抜の選考資料

共通選抜では、「内申点」「学力検査」および「特色検査」の結果が選考の資料となります。
※2次選考(定員の1割)のみ、内申点ではなく、調査書の「主体的に学習に取り組む態度」の観点別評価を使用します(3年12月の成績で計算)。

内申点

2年内申の9教科合計と、3年内申の9教科合計を2倍した135点満点です。ただし、各高校の判断で3教科以内、各2倍の範囲で傾斜配点をつけることができます。

学力検査

基本的に英語・数学・国語・理科・社会の5教科の点数を使用します。検査時間は50分、各教科の満点は100点。
※特色検査を実施する場合、3~4教科での実施もあります。また、各高校の判断で2教科以内、各2倍の範囲で傾斜配点をつけることができます。

特色検査

特色検査は高校によって「実技検査」「自己表現検査」「面接」があります。
実技検査は、例えば美術関連の科目ではデッサン、体育関連ではスポーツ種目などが挙げられます。
また自己表現検査では、「テーマに基づく『スピーチ』『グループ討論』」「知識・技能を教科横断的に活用する問題」があり、教科を超えた総合的な力が問われます。
STEPの特色検査対策

ページトップへ戻る

共通選抜の選考方法

■第1次選考

共通選抜の第1次選考は、募集人員の90%までを選考します。
内申・学力検査・特色検査(実施する場合のみ)のそれぞれを100点満点に換算し、各高校で設定した係数をかけて合計した「S1値」に基づく選考です。
「内申」:「学力検査」の比率は各高校が決めます。比率はそれぞれ2以上の係数で、合計で10となるよう設定されます。学力検査を重視する高校は「3:7」や「4:6」、内申を重視する高校は「6:4」や「7:3」、バランスを重視する高校は「5:5」などとなります。特色検査を実施する高校は「6:4:特色検査2」のようになります(特色検査の係数は1~5)。

■第2次選考

第2次選考では、内申点の代わりに、調査書の「主体的に学習に取り組む態度」の観点別評価が選考資料に加わります。ただし、選考に使用される観点別評価は3年12月の成績のみです。各科目の「主体的に学習に取り組む態度」を、Aが3点、Bが2点、Cが1点として、9科目計27点満点で点数化します。
第一次選考同様、「学力検査」:「観点別評価」の比率は各高校が決めます。比率はそれぞれ2以上の係数で、合計で10となるよう設定されます。特色検査を実施する高校は「8:2:特色検査2」のようになります(特色検査の係数は1~5)。

S値を計算してみよう!
高校入試制度に関するQ&A

ページトップへ戻る